バイトやパートの面接で落とされたこと、ありませんか?
アルバイトの面接といっても、軽く見ると痛い目にあいます。
さすがに、就職面接の時みたいまで、とは言いませんが、しっかり対策を考えて対応しましょう。
管理人は、飲食関係で元店長をやっていましたので、店長をやっていた観点から、あなたにコツを伝授します♪
そもそも、募集側はどう考えているのか
さて、バイト面接のことを考える前に、まず、募集側の目線で面接を考えてみましょう。
ありきたりなことしかありませんが、確認しましょう。
- しっかり働いてくれるのか。
- シフトはきちんと守って、時間取りに来てくれるのか。
- 忙しいとき、万が一の時には、対応ができるのかできないのか。
大きく分けると、この3つがポイントです。
(細かいことを言えばきりがありませんので)
もう少し詳しく見てみましょう。
しっかり働いてくれるのか。
飲食であれば、接客も出てきますが、そういったことを含めて、「常識的な範囲でしっかり働いてくれるのか」が気になります。
シフトはきちんと守って、時間取りに来てくれるのか。
これも非常に大きいです。
無断欠勤されたり、遅刻常習犯だったりすると、お店にも、お客さんにも、取引先の人にも迷惑をかけかねません。
そのため、すごく気になる部分です。
忙しいとき、万が一の時には、対応ができるのかできないのか。
お店をやっていたりすると、イレギュラーな事態が起こります。
そんな突発的な仕事に対し、対応できるかどうか、も気になるところです。
要するに、『時間を守り、時間内はしっかり働き、万が一のお店側の急なお願いにも対応できる』
こういった人がいたら、お店側は二つ返事で採用してくれるでしょう。
面接に受かるための3つのポイント
それでは本題です。
まず、原則として、
『面接に受かる』=『担当者に「この人と一緒に働きたい」と思ってもらう』
ことです。
では、どうすればいのか?
それが下記の3つのポイントです。
第一印象が決める(特に靴)
服装や身だしなみのことですね。
社会で働くのであれば、最低限のお決まり事ではありますが、できてるつもりでできていない人も多いです。
チェックポイントは下記。
■清潔感のあるシャツ・ズボン
職場によってはジーンズでもいいかもしれませんが、基本的にジーンズはやめておいた方が無難。
パリッとした感じも出せるといいですね。
■清潔感のある髪型
さすがにぼさぼさはダメです。
普段無造作ヘアだったとしても、整って見えるようにセッティングしましょう。
髪型程度で面接落ちちゃうなんてもったいないですよ。
■清潔感のある靴
靴がヨレヨレだったり、ひもがほどけていたり、汚れたスニーカーだったりすると、やはり印象は悪いです。
特に飲食なんかは、清潔さも大切にしなければならない職場なので、敬遠したくなります。
僕は、この中でも、まず足元を見ていました。
特に『靴』。
靴の手入れをしているか、していないのか。
一番お粗末になりがちな靴に気を使えることには、他にも、周りに気配りができます。
嘘っぽいですが、これ、経験上ほんとなんです。
逆に、挨拶、服装が面接のときに衣印象が良くても、
靴が汚い人は、猫をかぶっていることが多く、すぐにボロがでます。
常日頃から、靴はピカピカにしていることは、かなりポイント高いですよ!
1分で自己紹介ができる(自己アピール)
これも、インターネットで調べると、よく書かれていますが、よく書かれていることは書きません。
項目にもあるように1分で自己アピールできるように、日頃から、言えるように練習してくください。
ここも押さえておくと、意外にも使えます。
「1分で話す」ことが重要で、アルバイトの面接は、基本時間はかけません。
1人5分ぐらいで済ませるぐらいでしょう。
その中の1分で話さないといけないことは、余計なことは削除して、スッキリさせないと、とても1分では話せないです。
これができると、社会に出てもかなり使えます。
意外とプライベートでも使えて、合コンの時などアピールする時に活躍します。
常に、「1分で伝える」ことを意識していると、何かと得をしますよ♪
会話ができる
えっ?っと思われる方が多いかとおもいますが、よく面接官同士の話しで、まず最初に話題になるのが「会話が成立しない」。
質問に対して、全く見当ちがいの返答がかえってくる。
会話のキャッチボールができない状態です。
相手の話は、途中で遮らないで、最後まで聞いて、そして、質問に対してきちんと答えましょう。
「質問にしっかり答える」
意外にも、できていない方が多いです。
以上の3つのポイントを押さえれば、アルバイトに限らず、社会に出たときに必ず、役に立ちます。
就職時の面接にもやくにたちますので、是非、参考にしてみてください。
元店長として、アルバイト、パートの面接を通して、受からない方々の手助けになり、参考になれば幸いです。
■店長おすすめ!
バイト探しも大事です。
いくらこの記事を読んでいただいて、あなたがしっかりして行っても、バイト先自体が残念だといやですよね。
実際、横柄なお店とか、働きづらいお店って存在します。
もちろん、相性もありますね。
できるだけハズレを引かないように、今のうちに色んな条件を見比べてみてください。
上記3サイトは、どれも大手なので、どれを見ても大丈夫です。
重複も多いし。
最近のコメント