お中元・お歳暮のバイトやパートは、スポット的に短期で稼げる、人気の高い職種です。
熱い夏場と、年末の年収め。
時期に近づくにつれて、募集が目についてきます。
でも、意外にも業務内容って知らなくないですか?
知られているようで、あまり知られていない仕事内容。
そういえば、具体的にどんなことするんだろう???
そこで、お中元バイト・お歳暮バイトの応募のコツと、仕事内容をはじめ、こんなことを覚えておくと仕事に役に立つことを書いてみました♪
どど~んとご紹介します。
採用の確率アップには、この時間帯は絶対に外すな!
お中元・お歳暮のバイトは、意外にも時間の選択肢が豊富です。
職場によって違いはありますが、
- 9時~15時
- 13時~17時
- 15時以降
このぐらいの時間帯で、3交代制が主流になるかと。
要は、一番忙しいときに、スタッフが揃っているのか?ということを重視するわけですね。
僕も、デパート関係で仕事をしている時がありますが、集中するのは、
・お昼過ぎの13時~15時
・仕事帰りの17時~19時
です。
この時間が、一番お客が集中するので、お店側としては、この時間帯にスタッフを揃えていたいはずです。
なので当然ながら、その時間帯に、仕事ができるスタッフを優先に採用していくはず。
子供がいるパートさんの場合、9:00~13:00ぐらいで働きたい方は多いのですが、せめて15時まで働いてもらえる、となると、採用の確率はグンっと上がりますよ!
上にも書いた13:00~15:00にスタッフが欲しいので。
お中元・お歳暮バイト・パートの仕事内容
一番主となる業務内容は、配送受付カウンターの承り業務。
仕事の流れとしては、配送伝票に
・お客様、配送先の住所と商品の記入
↓
・熨斗や包装の記入
↓
・配送日時の指定
↓
・お会計
お店や配属先により、ギフトカウンターは多少違いますが、
・手書きで記入
・パソコンを使用して処理する
・立席で受付
・座席で受付
していきます。
詳細な作業は、職場によって対応方法は違ってきます。
気を付けておくと良いことは、来店の日時がどうしても重なり順番待ちで殺気立っている可能性がある、ということ。
一つの金額も大きかったりするので、特に注意したいのは、
・態度
・言葉遣い
・処理ミス ※特に到着日と時間指定。熨斗があるときは種類。
上記の3点は、粗相の無いように気を付けることをおススメします!
職場によっては『ノルマ』という盲点が・・・
職場によるので、全部が全部ではありませんが、ちょっと厄介なのが「ノルマ」。
職場によっては、ノルマが存在することがあるようです。
ノルマ達成のため、身内とか、知りあいに頼んで買ってもらうってことも。
義務ではなく、断ってもいいのですが、長期で働いたり、毎年働く、となると、断ることによっていずらくなる場合が出てきます。
短期であれば、その場で即答でお断りできますので、ご安心ください。
ちなみに、ご存じかと思いますが、お中元・お歳暮の金額は、結構バカにできないので、時給4時間分ぐらいは、簡単にすっ飛びます!
一日の働いた分が一瞬で消えていくことになりますので、ご注意ください。
まとめ
長くなりましたが、とにかく、
■勤務時間帯
■言葉遣い
を押さえておけば、採用の可能性はグンと上がります。
この2点に注意して、お中元バイト・お歳暮バイトを探してみてください。
最近のコメント